
中学受験に向けてSAPIXに通っている息子。
先々週末は、4月マンスリーとサピオが2日連続でありました。
しかもサピオはお弁当持参で丸一日です。
2日連続、しかも長丁場で息子も嫌がるかな?と思いましたが、サピックスの教室で食べる初めてのお弁当が楽しみな様子でした。
二つのテストの結果について、簡単ではありますが、まとめておきたいと思います。
4月マンスリーテストに向けてやったこと
これはどのテストにも言えることなのですが、もう日々の復習や宿題に追われていて、いわゆるテスト勉強はほとんどしなくなってしまいました。
ただマンスリーに関しては範囲が定められているので、少しは目を通しておきたいところ。
理科と社会は範囲を一通り目を通し、算数に関しては普段全く手をつけていないテキストの別冊の各ページ下段(上段よりやや応用問題かなと。)の問題を一通りやりました。
一冊あたり10問前後ですが、一通りの復習にはなったと思います。
国語は日々のテストの漢字の間違いをお宝ノートにまとめているのでそれだけ確認です。
4月マンスリーテストの結果
結果です。
偏差値65以上😍60〜65😆55〜60😁50〜55😌50以下😇としますね。
3月復習→4月マンスリー
算数😌→😁7アップ
国語😌→😌1ダウン
理科😁→😇10ダウン
社会😇→😆17アップ
4科目合計😌→😁4アップ
社会>60>算数>4科目>55>国語>50>理科
割と安定して得意な理科が10ダウン、苦手な社会が17アップという結果でした。
トータル的にはやや上がりましたが、3月の組分けよりは少し下がったのでコースは一つ下がりました。
ギリギリアルファにしがみつきました。
ずっと不安定だった算数は50台後半に落ち着いてきているのは良い傾向です。
サピックスはとにかく繰り返しのループ学習なので、理解度も深まってきていると嬉しいです。
社会は範囲をひたすら読み、資料集も読み込んだ成果かなと思います。
理科はこれで自信をなくさないように、間違えたところはその日の夜にしっかりと復習して、翌日のサピオに臨みました。
安定して苦手な国語は50超えると嬉しいのですが、国語は入試でも点数の比重が高い学校も多いし、もう少し力をつけたいところですよね。
国語の対策についてママ友に相談したところ、どんなに解法を身につけても、語彙力がないと戦えない。
とにかく普段の宿題の中でわからない言葉出てきたら調べる!
本人が面倒くさがるなら親が調べる!と言われました。
国語の宿題は全くやっていないとは口が裂けても言えません😇
第一回志望校判定サピックスオープンに向けてやったこと
引き続きサピオです。
初めての1日がかり。
午前がB問題、午後がA問題でした。
1日がかりで大変ではありますが、実際の入試でも午前と午後2校受けることも考えられるので、いい練習になると思いました。
サピックスオープンの対策はこれといって何もしていません。
というのも前日はマンスリーでへとへと。
夜は家族で桃鉄をして過ごしました。
寝る前に少し復習するというので、マンスリーの社会と理科でまちがえたところと、お宝ファイル(テストで間違えた問題をコピーして貼ったもので、6年から始めました)だけ確認していました。
結果
結果です。
偏差値65以上😍60〜65😆55〜60😁50〜55😌50以下😇としますね。
4月マンスリー→サピオ
算数😁→😌5ダウン
国語😌→😇9ダウン
理科😇→😍18アップ
社会😆→😇15ダウン
4科目合計😁→😌4ダウン
理科>60>算数>4教科>50>社会>国語
息子のいつも通りの順番の結果でした。
気になるA問題とB問題の差ですが、算数と社会はAが得意、理科はBが得意、国語はどっちもどっちでした。
算数と社会のB問題は配点が高いこともあり、本当にひどい点数です。
間違いが多すぎて直しをする気にもなりません・・・。
そして気になる志望校の判定はなんとか80%✨
志望者60人中10番目くらいです。
ちなみに四谷大塚の合不合では300人中30番目。
あれ?立ち位置同じくらいですね・・・。
この調子でコツコツと頑張り、実際の入試でも上位1割くらいの位置で入学できたら最高ですが、そう甘くはないですね。
欲は出しません。
どうかどうか本命合格だけを祈ります✨
コメント