中学受験はひと段落着いた頃でしょうか。
熱望校に決まった子もいれば、全くのノーマークだった学校に決まった子もいるでしょう。
皆さんがそれぞれの場所で実りある学校生活を送れますように・・・と祈っています。
我が家の四年前の娘の受験体験記も貼っておきます。
自分でも久しぶりに読み返しましたが、昨日のことのように鮮明に思い出され、胸がキューっとなります。
娘は千葉1校(1回)、東京4校(7回)受験しました。
来年、息子がそんなに戦えるのか今から不安です・・・
想像しただけですでに胃が痛い・・・
さて、本題に戻ります。
今日は無事に進学先が決まったら入学前にしておいた方がいいと思うことを書いておきます。
①友達と思い切り遊ぶ
受験勉強期間は、色々なことを我慢し、友達とも思うように遊べなかったと思います。
入学までの2ヶ月間は思い切り遊んで欲しいと思います。
もちろん入学してからでも遊ぶ時間はなくはないのですが、それぞれ違う中学に進み部活なども始まるとなかなか予定を合わせるのも大変になってくると思います。
②家族旅行
入学までの2ヶ月はかなり時間もあるので旅行もおすすめです。
我が家は北海道のトマムに行ってきました。
特に二月は旅行閑散期でもあるので、割とお得にゆっくりと楽しめると思います。
ちなみに私立の学校は休みもとっても多いです。
各期末テストの後や二月の受験期間などなど。
なので、そういった期間を使っての旅行もおすすめです。
③スマホや門限、お小遣いなどのルールを決めておく
受験が終わってスマホを買うというご家庭も多いことでしょう。
我が家も受験が終わって翌週くらいに娘に新しいスマホを買いました。
学校のお友達とも連絡先を交換し、スマホを使う機会や時間もだんだん長くなると思います。
スマホによって堕落した生活にならないよう、ルール決めは必要です。
そしてお小遣いや門限などの最低限のルールも決めておきたいですね。
もちろん入学後の新しいお友達との付き合いでもまた多少変わってくると思うので、そのあたりは臨機応変に対応したいところでもありますが。
まだまだ12歳の子供です。
家庭のルールを守りながら楽しんでもらいましょう。
④数学と英語の先取り学習
思い切り遊びまくって欲しいと行っておきながらアレなんですが、数学と英語は先取りを強くおすすめします。
と言うのも、中高一貫校、数学と英語の進みが本気で早いです。
娘は英語は小5で英検3級まで取っていたので少し貯金できていると思っていたのですが、受験生の一年でほぼ抜けてしまい、受験後に慌てて英語教室に駆け込んだのを覚えています。
数学に関してはほぼノータッチで入学を迎えました。
もちろん中1の最初から飛ばすと言うわけではなかったのですが、娘は割とすぐに(中1の二学期くらい?)数学が苦手教科となってしまいました。
あの時もうちょっと数学を頑張れていたら・・・大学受験の幅も広がっていたかも・・・と少し思ってしまいます。
もし早めに教科書が手に入るのであれば教科書を読み込んで先取りもいいと思いますし、市販の入学準備問題集をやるのもいいと思います。
英語に関しては英検5級の問題集をやるのもおすすめです。
せっかく受験勉強で毎日の学習習慣がついたので、たとえ短い時間であっても、その習慣を続けていきたいですよね。
色々とかいてしまいましたが、とりあえずは本当にゆっくり休んでください。
娘も最後の試験の帰りに本屋に寄り漫画を買い込んだのを覚えています。
思う存分ゆっくりしてから、学校の準備もしましょう。
入学前に登校日があると思います。
制服の採寸など楽しみですね。
準備するものや課題なども登校日にしっかりと確認しておいてくださいね☺️

コメント